ケーキの焼き上がりの見極めのポイント
レシピ通りに
〇〇度で〇〇時間焼いたけど、ちゃんと中まで焼けていなかった💦
なんて経験ないですか?
ケーキって焼く時の生地の温度やその日の気温や生地の状態によって
焼き時間って変わってくるんです。
それに、オーブンの種類や癖でも焼き時間は左右されるんです。
これは今までもお伝えしているので知ってる方は多いかもしれませんね^ ^
では、レシピ通りの温度や時間が絶対ではないのなら、
いったい何をたよりに焼き上がりを見極めたら良いのでしょう?
竹串を刺してみるのも方法の一つですが、見極めのポイントとして、
~Point1~
まずは焼き上がりの色を見る。
表面はもちろん、側面にも美味しそうな 焼き色が付いているかどうか?
焼き色が薄い場合はもう少し延長して焼いて様子をみましょう。
~Point2~
型を揺らしてみる。
温度が高すぎると表面だけ焼けて中が生焼け状態の場合があります。
型をちょっと揺らしてみて何となく波打つ感じなら
温度を低くしたり、アルミ箔を被せたりしてもう少し延長して焼いてみましょう。
~Point3~
手で軽く押してみる。
焼き上がった生地を軽く押してみて、ケーキの弾力を確かめます。
しっかり焼けていれば中から押し上げるような弾力が指先に伝わってきます。
逆に生焼けなら弾力もなく指の跡が残ったままです。
特にこの感触はなかなか直ぐにはっきり分かるものじゃなくて、
一言で言えばやっぱり"経験"なんです😅
ケーキを焼く度にこの弾力を指先が覚えていくんですね😊
*新型コロナの流行で素手でケーキ生地を触るのも抵抗があったりしますが、手袋を使用しても弾力を感じる事が出来ますので、自宅用以外の場合は手袋着用するといいと思います。
写真はスポンジケーキですが、パウンドケーキなどでも見極め方は同じです。
クッキーなどは表面だけでなく裏の部分の焼き色がしっかり付いていれば大丈夫です🙆♀️
🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷
ケーキ作りの基礎の基礎を学ぶと失敗は確実に少なくなります。
失敗が減るとケーキ作りはもっと楽しくなりますよね😍
ケーキ作りの基礎の基礎は公式LINEでも不定期配信中〜
まずはお友達登録お願いします♡
↓↓↓
レッスンお申込みはLINEで直接→ https://lin.ee/a59Hx7v
又はこちらから→ https://cookingschool.jp/do/s/school/index?schoolId=14691